2011年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月10日 m.m シニアのつぶやき 東日本大震災時の個人記録・思い出 (この記事は2011年03月22日に私のブログに東日本大震災直後に投稿した記事のアップデートです。) 東北関東大震災(その後「東日本大震災」の公式名となった)から10日が経った。 直接の被災者ではない私自身も何ともいえな […]
2008年11月24日 / 最終更新日時 : 2022年8月10日 m.m シニアのつぶやき 子孫へのタイムカプセル 庶民のブログは後世に残るだろうか? (この記事は2008年11月24日に私のブログに投稿した記事の転載です。) 今年2008年は源氏物語の存在が記録の上で確認されたときから1,000年を迎える「源氏物語千年紀」とかで、メディアにも多く取り上げられ各地で記念 […]
2011年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月9日 m.m シニアのつぶやき パソコン時代の終焉とスティーブ・ジョブス (この記事は私のブログ記事:2011年08月22日からの転載です。) 日経新聞2011年8月20日朝刊の記事に「パソコン主役の座 交代、最大手HP、事業分離へ。 スマートフォン・タブレット台頭で。 IT業界、勢力激変」の […]
2019年6月17日 / 最終更新日時 : 2022年8月8日 m.m シニアのつぶやき 竹内まりやの「人生の扉」が心に沁みる 5年ほど前の正月を故郷で過ごした折、久し振りに会った親しい後輩と若い頃に行きつけだった茶店に行くため車に乗せてもらった。 車内で女性歌手の軽快なポップスが流れていたので、誰かと聞くと「竹内まりや」でした。 後輩の奥さんは […]
2022年8月4日 / 最終更新日時 : 2022年8月5日 m.m シニアのつぶやき 団塊の世代の今は?世界の団塊世代はどう生きたか? 今から20年ほど前の2000年代の初めの頃、団塊世代の大量退職による「2007年問題」が大きな社会の関心事になっていました。 団塊の世代は第二次世界大戦直後の日本において1947年から1949年(1951年、または19 […]
2021年12月13日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 m.m シニアのお役立ち情報 空はなぜ青い?もし快晴の空が赤やピンクだったら? 散歩の道すがら雲一つない快晴の青空を眺めていると、爽快でとても気持ちがいいものです。 公園のベンチに座り澄み渡った青空を仰ぎ見ていて、何故、空は青いのか?とふと思った。 さらに、もし、晴れた日の空が青色ではなく赤色やピンク色だったらどうだろう? ・空はなぜ青い? まずは「可視光線」の理解から ・晴れた空が青いのは青い光が散乱しやすいから。 ・夕焼けはなぜ赤い? ・虹ができる理由、なぜアーチ状にできる?
2019年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年1月28日 m.m シニアのつぶやき 下戸の損得勘定ー酒豪と下戸のルーツは? 私はほぼ下戸です。サラリーマン現役時代は師走は例に漏れず仕事関係、友人関係の忘年会、納会など飲む機会が多かった。 下戸の私にとっては12月は憂鬱な多くの宴会を如何に上手くやり過ごしながらも、仕事の区切りも付けていかねばな […]
2019年6月8日 / 最終更新日時 : 2022年1月28日 m.m シニアのつぶやき 思い出す、ゆかりの人の悲報 古希を過ぎたせいか、ゆかりの人の悲報を折に触れて思い出します。 定年退職した2007年、私の「同期の友」と「元ボス」の逝去の報に相次いで接した。 訃報に接した時はまだ私は60才で、それ以前には母親の死や義父の葬儀に立ち会 […]
2019年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年1月28日 m.m シニアのつぶやき 「坂の上の雲」に想う。 「坂の上の雲」に想う。 もう40年以上も前の私の若かりし頃に、司馬遼太郎さんの小説「坂の上の雲」を読んだ。 主人公の3人(秋山兄弟、正岡子規)が伊予(愛媛県)の松山出身だったこともあり、私も松山で大学に通い秋山兄弟の生家 […]
2019年6月17日 / 最終更新日時 : 2022年1月28日 m.m シニアのつぶやき 私の故郷の夏’10-九死に一生と伊予・大洲の鵜飼 2010年の夏もお盆を挟む2週間を故郷の伊予大洲で過ごした。 千客万来で忙しい夏休みだった。 まず、京都の甥(Miちゃん)が母の墓参りを兼ねて一泊で8/14に来てくれた。母の晩年に一緒に旅行してくれたりして母のお気に入り […]