2023年4月16日 / 最終更新日時 : 2023年4月22日 m.m シニアのつぶやき シニアもChatGPTを使ってみよう。 やはり、アメリカは複雑で凄い国だ! 私は1947年生まれの団塊の世代です。子供の頃からアメリカに憧れ、大人になり仕事ではアメリカに大いに影響され、今また、生成AIの「ChatGPT」の出現で改めてアメリカはやはり複雑で凄い国だと思わされます。 私の子供の頃 […]
2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年1月25日 m.m シニアのお役立ち情報 初心者やシニアにも簡単に使える画像加工フリーソフト JTrim(ジェイトリム) 軽快でサクサク動いて使い勝手のある画像加工フリーソフトの「JTrim 」(ジェイトリム)をご存知でしょうか? トリミングが簡単にでき、リサイズが縦横倍率が自由自在ですし、文字入れ・色設定も容易です。 少し暗い画像は輝度や […]
2008年11月24日 / 最終更新日時 : 2023年1月25日 m.m シニアのつぶやき 子孫へのタイムカプセル 庶民のブログは後世に残るだろうか? (この記事は2008年11月24日に私のブログに投稿した記事の転載です。) 2008年は源氏物語の存在が記録の上で確認されたときから1,000年を迎える「源氏物語千年紀」とかで、メディアにも多く取り上げられ各地で記念イベ […]
2011年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月9日 m.m シニアのつぶやき パソコン時代の終焉とスティーブ・ジョブス (この記事は私のブログ記事:2011年08月22日からの転載です。) 日経新聞2011年8月20日朝刊の記事に「パソコン主役の座 交代、最大手HP、事業分離へ。 スマートフォン・タブレット台頭で。 IT業界、勢力激変」の […]
2019年6月17日 / 最終更新日時 : 2022年8月8日 m.m シニアのつぶやき 竹内まりやの「人生の扉」が心に沁みる 5年ほど前の正月を故郷で過ごした折、久し振りに会った親しい後輩と若い頃に行きつけだった茶店に行くため車に乗せてもらった。 車内で女性歌手の軽快なポップスが流れていたので、誰かと聞くと「竹内まりや」でした。 後輩の奥さんは […]
2022年8月4日 / 最終更新日時 : 2022年8月5日 m.m シニアのつぶやき 団塊の世代の今は?世界の団塊世代はどう生きたか? 今から20年ほど前の2000年代の初めの頃、団塊世代の大量退職による「2007年問題」が大きな社会の関心事になっていました。 団塊の世代は第二次世界大戦直後の日本において1947年から1949年(1951年、または19 […]
2021年12月13日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 m.m シニアのお役立ち情報 空はなぜ青い?もし快晴の空が赤やピンクだったら? 散歩の道すがら雲一つない快晴の青空を眺めていると、爽快でとても気持ちがいいものです。 公園のベンチに座り澄み渡った青空を仰ぎ見ていて、何故、空は青いのか?とふと思った。 さらに、もし、晴れた日の空が青色ではなく赤色やピンク色だったらどうだろう? ・空はなぜ青い? まずは「可視光線」の理解から ・晴れた空が青いのは青い光が散乱しやすいから。 ・夕焼けはなぜ赤い? ・虹ができる理由、なぜアーチ状にできる?
2019年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年1月28日 m.m シニアのつぶやき 下戸の損得勘定ー酒豪と下戸のルーツは? 私はほぼ下戸です。サラリーマン現役時代は師走は例に漏れず仕事関係、友人関係の忘年会、納会など飲む機会が多かった。 下戸の私にとっては12月は憂鬱な多くの宴会を如何に上手くやり過ごしながらも、仕事の区切りも付けていかねばな […]
2019年6月3日 / 最終更新日時 : 2022年1月28日 m.m 私のネット活用ライフ 世界の団塊世代はどう生きたか?-その10年後 世界の団塊世代はどう生きたか?-その10年後 2019年2月に「団塊の世代」の名付け親の堺屋太一さんが亡くなられた。83才だった。 私は1947年生まれのまさに団塊世代の先頭で堺屋さんの色々な著作や発信に触発され影響を受 […]
2019年6月23日 / 最終更新日時 : 2022年1月28日 m.m 私のネット活用ライフ シニアのネット活用ー新聞電子版を切り抜き、PDFで保存しよう! 新聞電子版を切り抜き、PDFで保存しよう! 私は現役時代に仕事や興味分野で気になった新聞記事はハサミで切り抜きビニールフォルダーにとっておいたりしていました。 ハサミで綺麗に切りぬくのも結構大変で、ましてや整理して板紙に […]